こんにちは。TACHIAGE編集部です。
先日、「日本初の株式投資型クラウドファウンディング」をされている日本クラウドキャピタルCOO大浦さんを取材させていただきました。
スタートアップ企業の成長のためには欠かせない資金調達。
従業員の給料、プロダクトの開発費用、マーケティング費用など、最初にかかるさまざまな資金は外部から調達をする場合が多いです。
クラウドファウンディングの他にもどんな方法があるのか気になったので、調べてみました!
銀行は、会社の信用を評価して融資を行います。最もメジャーな方法ですね。
ただ、創業間もない会社では、大手銀行の審査を通るのはなかなか難しいかもしれません。
信用金庫は、主な取引先を中小企業や個人とする、地域社会の繁栄を目的とした金融機関なので、銀行と比べると融資のハードルは下がるようです。
制度融資とは自治体・金融機関・信用保証協会の三者が一体となって融資を行う制度です。
直接銀行からお金を借入れる融資が難しい場合は「制度融資」の利用がおすすめです。制度融資は、信用保証協会からの信用保証を付けることで、借入れをしやすくします。
※信用保証協会は国の機関で、銀行が創業者に融資して、もし創業者が返済できなくなった場合のリスクを銀行に代わって負ってくれる機関です。
保証料がかかってはしまいますが、創業間もない企業でも利用しやすい制度になっています。
初めての融資と信用保証|一般社団法人 全国信用保証協会連合会
日本政策金融公庫は、政府が100%出資している政策金融機関です。
民間の銀行から資金調達を受けにくい中小企業や、これから起業する方などへの融資を行っています。
さまざまな融資制度があり、利用する制度によって融資金額も大きく異なるので、自分の状況に適した制度を選ぶ必要があります。
日本政策金融公庫は金利が2%程度と低い分、返済期間が長いのが特徴として挙げられます。無担保、無保証で資金調達ができることが魅力です。
創業支援等事業者補助金とは、国からの認定を受けた市区町村の創業支援事業計画に従って、市区町村と連携した民間の支援事業者などが行う創業支援に関する取り組みに要する経費の一部を補助するものです。
補助金、助成金については他にも色々な種類がありました。
国・地方公共団体・民間団体などから支出されており、融資ではありませんので、原則的にお金を返す必要はありません。
ぜひ活用してみてください!
Memo:助成金は一定の条件を満たすことで必ず支給されるものです。大きく分類すると、雇用関係の助成金と、研究開発型の助成金に分かれます。条件を満たしていれば複数の助成金を利用することが可能です。
補助金は期間内に応募して採択されたら支給されるものです。応募のための書類や要件を満たしている必要があり、その中の審査対象として可否が決まります。期間内に応募したとしても審査を通らないと補助金を受けることができませんので、注意が必要です。
ファクタリングとは、企業の持つ売掛金や受取手形などをファクタリング会社へ売却することで、売掛金を早期資金化することです。
これから手に入る予定の売上金を先に回収する方法といえます。
※ 売掛金は、商品やサービスの提供後、請求書を発行してから入金されるまでの期間にあるお金です。
売掛金が早期に現金化されキャッシュフローの改善につながったり、利息がないというメリットがあります。
ファクタリング会社によって手数料やファクタリングの形式が異なるようなので、事前に確認する必要がありそうです。
自社の株式を他社に譲渡する代わりに、出資を受けられます。
ただ、株式の譲渡比率が50%を超えた場合、事実上の経営権譲渡となってしまいます。
ベンチャーキャピタルは、エグジット(IPOまたはM&A)の可能性が高いスタートアップに投資して株式を得て、将来株式を売却することにより利益を得る投資ファンドです。
ベンチャーキャピタルから出資を受けるためには明確なビジョン、将来有望な市場、差別化できる要素、経営者のスキル、IPOの可能性など様々な条件が合致する必要があります。
エンジェル投資家とは、起業間もないスタートアップに資金提供する主に富裕層の方です。ベンチャーキャピタルの個人版ともいえます。
業界に精通している方が多くアドバイスをもらったり、中には経営者の良きパートナーとなる場合も。
ベンチャーキャピタル、エンジェル投資家とも関係性が重要になってくると思うので、相手を慎重に選ぶ必要がありますね。